(海水館NOMOZAKI 高浜・熊製麺跡支店)


トップページへ戻る

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■当館についての詳細

●当館ができるまで

 館長自身は関西の出身で、現在当館を運営しております母体「海水館 NOMOZAKI」の前身である「海水館 水族環境学研究室分室」を2002
〜2021年経営していました。(業務内容は、観賞魚の販売、サンゴの養殖販売、飼育用品の製造と販売、生物の飼育研究等)
 2007年頃から軍艦島を世界遺産にする活動に協力し、2012年に野母崎に移住し、2013年頃から当地の地域活性化の団体や個人、自治会、
NPO法人、お店などに微力ながら参加・協力をしてまいりました。 
 その中で、地域の方と2014年頃からこのようなことを実現できる場所を野母崎一体で模索していました。
 しかし 色々な活動やお店、個人に協力するも、結局場所もなく、費用もたりず、断念して本業に専念するしかないと判断し、通販に有利な関西(奈
良県天理市)に移転し、3年間は仕事のみに専念していました。

 二つの閉業からの出発

 2021年9月、当地(現会場)で、1952年の創業から約69年間にもわたり製麺業を続けられてきた有限会社熊製麺様と、当方の前身の旧海水
館が同時に閉業しました。
 現在の開場である工場は1976年頃に建てられ、長年、多くの人がこの工場に出入りし、この地の雇用と食を担ってこられました。しかし、時代
が悪くなっているところを賢明に戦っていたところにコロナ渦で残念ながら廃業を余儀なくされました。館長自身は2021年2月頃、当時仕事は一定
程度順調でしたが、神経症という病を患い、仕事が続けられず、閉業せざるを得ない状態となりました。
 
 時を遡ること2013年以降、地域活性化の活動や互いの仕事の支え合いなどで親しくなっていたところに、相次ぐ閉業となり、自分達の環境や経
営の厳しさを噛み締めるとともに、以後、どうにかして地域活性化を目的として新たな出発ができないかとおもっていました。
 館長は2022年3月関西から自分の心の古里になっていた長崎・野母崎に戻り、旧熊製麺様のご厚意で電話一本でまず今の家をかしていただけ
ました。長崎野母崎恐竜パークに約一年間パートで勤め、本来はここで水族館を造れないかと思いましたが、制度その他で無理があるため、やむ
なく退社し、場所を探していました。
 当時の当方(旧海水館)が閉業後、残り少ない資金で小型の水族館ができる場所がないものかと探していましたが、なかなか場所もなく万策尽き
果てたと思った時、奇跡的にこちら旧熊製麺様のご厚意で格安で当地を貸して頂けることとなり、2024年2月に工事に着手しました。 
 結局、旧熊製麺様には、お家も水族館の場所も貸して頂けることになり、感謝に耐えません。 

●開始・運営の費用と考え方について

 開始に用いた作製費用は約100万円で、すべて手作りで館内を作製しました。これに元々の業務(サンゴ養殖販売)で使用していた材、養殖サン
ゴ等概ね50万円相当を再利用・流用しました。

 当館の作成・開始費用はすべて館長の私財(貯金)のみで賄っており、2025年2月現在、補助金はじめ、クラウドファウンディング、また借り入れ
等も一切行っておりません。2025年2月現在、経営は大変厳しく、今後絶対にこれらのお世話にならないと断言はできかねますが、安易に他者か
ら資金提供をうけるような経営は極力ひかえたいと考えております。 
 実は複数の方からこれらのおすすめを頂きました。しかし、まず補助金については民間の大多数の方が皆ご苦労されてご自身の財産と借金等
で経営されている中、ライフラインでもない当館のような仕事で補助金を受けることは、仮に制度として許されていても、著しい不公平であり、本来
安易に特定の仕事に対してのみ補助金を出すような制度自体が、仕事に貴卑をつけるものではないかと考えております。 
 実際に補助金に絡んで、個人やNPO法人に対しても誤解や不公平の声も普段から耳にしております。
 クラウドファウンディングについては素晴らしい制度であり、館長自身もわずかながら寄付した事もあり、決して否定するものではありません。収益を
目的としない公のための活動や、事業であれば開始の際、または発展的なことに使うならまだしも、経営が悪化している補填に利用するようなことは
極力控えたいと思います。できる努力をすべてして、なおかつ万策尽き果てたときに初めて検討をさせて頂きたいと思います。

●行政や他の団体などのつながり

 当館に対しては、それらの個人、また民間でお店や各事業をされている館長の個人的な友人による私的な間接的な支援
(お客様のご紹介、ネットでのSNS等の自己メディアでの照会、漁師様からの生物の無償・また格安でのご提供)
をいただいており、また新聞やテレビなどのメディアからはしばしば掲載を頂き、感謝を申し上げます。
 なお、市や行政関係者とは特になんらの関係も支援もなく、またあらゆる市の広報物にも掲載されたという報告は伺っておりません。  

●経営状態・改善のご報告

 来客数の少なさから2024年7月末の開園以来赤字が継続しており、他の通販業務での収益と館長の貯金を切り崩す形で運営を継続しています。
 2025年2月、やっと最低限の運営経費を賄う僅かな黒字状態となりました。しかし土日等にみられる当地の各飲食店様の車の数から比較して、
本当に微々たる数しか当館にはきていただけておらず、まだまだ宣伝不足を痛感します。

●来客数報告(有料のみ)

(2024年)
8月141人 
9月170人
10月179人 
11月225人
12月172人
(2025年)
1月2
32
2月272人

トップページへ戻る