リーフパワーハードトレース、ソフトトレースの試用試験記録等
(ハードトレース)Ver1.0 Ver.2.0 Ver.3.0 (ソフトトレース)Ver1.0 Ver2.0
当店では、2008年12月初頭より、本品の専用実験水槽を作成し、翌年6月まで実験を行いました。 |
|
![]() |
水槽各データ: 水槽左: 水槽右: ※共通項目 水槽サイズ:60*45*45cm |
(以下の写真は、上記の左の水槽の写真です。) | ||
2008年12月初頭 |
2009年2月中旬〜下旬頃 |
|
ロッポウハナガササンゴ | ![]() |
![]() |
シタザラクサビライシ | ![]() |
![]() |
シタザラクサビライシ (裏側の状態) |
![]() |
![]() |
ミドリイシ 2種 | ![]() |
![]() |
コフキウミアザミ (弱った状態で収容) |
![]() |
![]() |
スターポリプ | ![]() |
![]() |
他の水槽での使用
(60*30*36cmワンタッチフィルター+底面フィルター水槽+カルシウムリアクターBOXでの使用試験)
収容生体:チヂミトサカ、ナグラカタトサカ、パンドラハナガササンゴ、コフキウミアザミ、シライトイソギンチャク、タマイタダキイソギンチャク、
![]() |
![]() |
死亡・不調例など
![]() |
上記水槽で、センジュイソギンチャクを飼育していた際、死亡が見られました。 |
ハードドレース Ver2.0 試用試験 ・2010年1月以降、SPS水槽 (機関誌BL6号に掲載)、後水槽を移して継続使用中。 @SPS水槽 2010年 1月〜 水槽:60*45*45cm水槽(後に変更) |
・2月26日頃 (特に異常なし) ハナガササンゴパープルを追加
|
・3月13日頃 ・特に異常なし 色がやや変化。 シャコガイは試験体2個を残して売却、
|
・4〜5月頃、高水温・ならびに管理の不備でカルシウム値が低下し、ミドリイシ5〜6個が死亡 水質:Ca:150ppm(→添加) KH:10〜15 NO3:0ppm PO4:0.1 |
・6月13日 ・高水温等対策に、水槽を別水槽60*30*36cm入れ替え、照明をLED グラッシーレディオ27リーフホワイト二灯に変更。 ・スキマーをベルリンエアリフト60に変更。 ・カルシウムリアクターBOX、2個使用 ・リーフパワーソルト暫定版に全水換え、 ・サンゴ追加(キクメイシ、ディスクコーラル、マメスナギンチャク、スターポリプ等)
|
・7月初頭頃 砂を、サンゴ砂を変更したためか、リン酸塩が急激に増加、カリブシーフォスバスターを規定量の2倍で数日に1回使用。
水質:Ca:450ppm KH:15〜18 NO3:0ppm PO4:0.8 フォスバスター使用で0.2〜0.5へ |
・7月14日 リーフパワーソルト正式版に全水換え。 さしたり状態安定。以降継続注 |
・9月 一旦終了 |
成長・状態改善が見られたもの
2010年2月 |
2010年6月 |
|
ハナガササンゴ | ||
ミドリイシ |
||
ミドリイシ (一部死亡) |
||
ウスコモンサンゴ | ![]() |
![]() |
ALPS水槽 2010年 6月10日以降 水槽:60*30*45cm水槽 ※本水槽は、ハードトレースと、リーフパワーソルトN.R.V.正式版の双方の試験を兼ねています。 |
・6月10日頃
|
・7月2日頃 ・サンゴの状態は良好。 ヒゲゴケが増加。
|
・以降、同年9月に一旦試験終了。 |
![]() ・2011年3〜5月 上記各水槽のサンゴ(ミドリイシ水槽も含む)をLED試験水槽等に移し(移動の際、1度のみ新しいリーフパワーソルトに海水交換)で2011年4〜5月に この間のサンゴの状態の概要(ハードコーラルのみ記述・ソフトコーラルは全般的に健康に飼育) 死亡した個体:ハナガササンゴ、ハナサンゴ、コエダナガレハナコロニー ・2011年3月15日LED試験水槽にて飼育している状態 ・以下、実験当初から飼育し、最終的に生存したサンゴの一例(随時、販売中)
|
Cセンジュイソギンチャクへの安全性確認試験(追記2010年9月16日) VER.1.0の試験の際に見られたセンジュイソギンチャクの死亡についての確認を行うため、イソギンチャク水槽への試用試験を行い 水槽:60*30*45cm水槽
|
ハードドレースVer3.0 試用実験報告 ●試験概要 試験期間:2013年1月3日〜3月28日 給餌:1日2回極少量 水換え:商品販売時に減少した分の補充(リーフパワーソルトN.R.V.使用)(1ヶ月に5L未満)および、淡水のさしみずのみ記述以外にはなし。 試験期間中の死亡生体:シタザラクサビライシ(パールコーラルのスイーパー触手の接触による)、バブルコーラル*2(不明) ※いずれも販売用生体 水質:NO3:0〜5ppm、NO2:ppm、ph:7.9〜8.2、Kh:10〜15、Ca:400〜450を試験期間中、継続的に維持(テトラ5IN1マリン) ●水槽の全体写真 ※サンゴの位置は、サンゴ同士の接触や転落によりやむを得ず変更したものがあります。
●各継続試験個体の状態 |
1月12日 | 3月26日 | 備考・状態変化について | |
ハナガササンゴパープル | ![]() |
![]() |
|
スリバチサンゴ | ![]() |
![]() |
|
パールコーラル (オオハナサンゴ) |
![]() |
![]() |
|
コエダナガレハナコロニー | ![]() |
![]() |
口が2個であったものが3個に分裂、ただ、 全体の開きがやや小さくなった 根元部分に小個体の発生が複数見られた ![]() |
コエダナガレハナブランチ@ | ![]() |
![]() (左の個体) |
|
コエダナガレハナブランチA | ![]() |
(上の写真の右下の個体) | 飼育に伴い、左のポリプが 死亡、右のポリプだけが成長 |
ナガレハナブランチ | ![]() |
![]() |
(本試験は、現在廃盤となりましたハードプラスと、ソフトトレースとを併用した試験を記録したものです。) |
|
|
・立ち上げ:2009年11月 ・飼育実験期間等:2010年1月にサンゴを収容。 ・ろ過方式:底面フィルター ・ポンプ:RIO400 ・ろ材:10番サンゴ砂約10kg ・カルシウムリアクターBOX1個使用 ・照明:当初はスーパークール115 マリンブルー集中光タイプでしたが、 2010年4月に一般的な散光型メタハラ(TFWサンライト150S)14000ケルビンに変更 ・添加剤:ソフトトレース、ハード+必要に応じてKH+、 ・使用人工海水:旧 リーフパワーソルト ・水換え:なし 差し水のみ ・水質:・硝酸塩0〜10ppm、・亜硝酸:0ppm ・リン酸:1〜1.5ppm ・カルシウム:500〜600ppm ・KH値:8〜12(KH+で調整) ・収容生体: サンゴ:ハードコーラル:コエダナガレハナサンゴコロニー*3 コエダナガレハナブランチ*2 ナガレハナ サンゴ*1 ナガレハナブランチ*3、ミズタマサンゴ、オオスリバチサンゴ、ヨコミゾスリバチサンゴ、 クサビライシ、パラオクサビライシ、ハードチューブなど 魚:ハゼ、ハナダイなど計10匹程度 ・この間の死亡生体: |
以下は成長が見られたものです。
※色の違いは、照明によるところが大きく、後日がやや綺麗に見えますが、実物にはあまり変わりありません。
2009年2月中旬 |
2009年5月下旬 |
|
ハナサンゴ | ![]() |
![]() |
ハナガササンゴショート |
|
|
オオナガレハナサンゴ |
|
|
オオスリバチサンゴ |
|
|
コエダナガレハナ コロニータイプ |
![]() |
![]() |
●試験概要 試験期間:2013年1月8日〜3月28日(以後も各所で継続使用) 給餌:魚に1日1回極少量、イエローポリプにフレームUを1日1回、 試験期間中の主な死亡生体: 水質:NO3:5〜20ppm、NO2:0ppm、ph:7.9〜8.2、Kh:10〜15、Ca:400〜450を試験期間中、継続的に維持(テトラ5IN1マリン) ●使用システム(以下写真の右側のシステム)、また3月中頃以降はシステム移設のため、海水をそのまま受け継ぎ、約250Lのシステム(写真右)で使用。 ●各生体の状態 養殖ソフトコーラル(3月28日) ※養殖ソフトコーラルは従来から継続的に養殖・随時販売しており、特に外見に違いがないため最終状態のみとさせて頂きます。
|
ハードドレースVer.3.1およびソフトトレースVer.2.1 2017年6月13日追記
●試験概要 記述が遅くなり、また当ページが6/13までカートショップの販売ページからリンク切れを起こしており、誠に申し分けございませんでした。 2017年6月現在、健康な成長が確認できている種:ミドリイシ複数種、ウスコモンサンゴ、ウネコモンサンゴ、 以後、添加剤の使用およびサンゴの状態報告は サンゴ養殖室のご紹介 で各サンゴの状態とともに随時、更新・報告とさせていただきます。 |